栄養コラム 6月号「食中毒」
6月から8月は細菌が好む高温多湿となるため、食中毒が起こりやすい時期です。食中毒は飲食店だけではなく、家庭でも発生しています。
そこで、今回は家庭で行う食中毒予防についてご紹介いたします。
〇食中毒とは?
食中毒とは食べ物や手などに付着した食中毒の原因となる細菌やウイルス、
有毒・有害な物質が体内に入り、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き
起こすことをいいます。
〇夏場の食中毒の原因は?
家庭における食中毒は症状が軽く、家族全員には症状が出ない場合もある
ため、食中毒と気づかず重症化することもあります。
目に見えないからこそ、普段から意識して予防をすることが大切です。
〇家庭での予防が必要な理由は?
夏場の食中毒は細菌によるものが多く、細菌やウイルスが付着した調理器
具や手指で食品に触れること(二次汚染)によっても起こります。
〇家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
① 買い物
・生鮮食品は新鮮な物を購入する
・消費期限を確認する
・肉や魚は分けて包む(保冷剤や氷と一緒に)
・寄り道をせずに帰る
② 食品の保存
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持
・庫内に詰めすぎない(目安は7割程度)
・肉や魚は汁がもれないように包んで保存
③ 下準備
・こまめに手を洗う
・肉や魚は生で食べるものから離す
・生の肉や魚を扱った包丁やまな板は洗って熱湯をかけたのち使う
・冷凍食品の解凍は冷蔵庫内や電子レンジで行う
④ 調理
・調理前に手を洗う
・食品の加熱は十分に(中心温度75℃で1分以上)
・調理を途中で止めたら、食品は冷蔵庫で保存
⑤ 食事
・食事の前に手を洗う
・清潔な器具、食器を使って盛り付ける
・長時間室温に放置しない
・冷やして食べる料理は10℃以下、温かい料理は65℃以上を目安に
⑥ 残った食品
・作業前に手を洗う
・清潔な器具、容器で保存する
・早く冷えるように浅い容器に小分けにする
・温めなおすときは十分に加熱する(75℃以上)